育毛鍼灸

自律神経調節に鍼灸が効く?(深堀)

お世話になっておりおます。

鍼灸師の前田です

今回は前回お話した「自律神経調節に鍼灸治療が効果的?」の更に深い内容になります。

予めご理解頂きたいのが、深い内容を話すうえで、どうしても専門的な用語やあまり聞き慣れない言葉が出出来てしまいます。

出来る限り簡略化しつつも詳しい内容にさせて頂きますので、是非最後までご覧ください。

では行きます。

 

⊡鍼灸治療が自律神経に及ぼす効果・作用

まずは自律神経についても更に深いお話をさせて頂きます。

下述の理論が後のお話を理解して頂くうえで、重要な知識となりますので是非ご覧ください。

現代人の我々の生活は、交感神経の緊張を招く刺激が多いのが事実です。

夕方から夜になって日が沈んだ後も明るい照明がある生活は、昼間の時間を延長したと言っても過言ではありません。

本来であれば、日が暮れてから就寝に向け交感神経を鎮静させ、副交感神経が優位になる時間です。

しかしながら現代の我々は、明るい照明の下でスマホ、ゲーム、パソコン、テレビなどの明るい光を目の中に照射し続けています。

このような光刺激というのは交感神経の活動を亢進させる傾向にあります。

加えまして生活環境、また、それに伴った技術の発展により、我々の生活はこの上なく便利になりました。

電車や、車、電動自転車などは特に便利だなと前田は感じます。

便利になることは悪いことだとは思いませんが、それと同時に体を動かす機会が減少したという現実もあります。

現代人の我々は積極的に運動をしない限り、ほとんどの場合、慢性的な運動不足の状態に陥ってしまいます。

その結果、筋肉量の減少や姿勢の悪化により、弱体化した体幹を支えるために筋肉が疲労し、その疲労が蓄積することで、同時に交感神経も緊張させてしまいます。

なぜそれが交感神経の緊張を招くのかと言うと、人それぞれ様々な考え方がございますが、私前田の考えとしては、

交感神経は胸髄、腰髄(胸と腰)にあり、体性神経(脊髄神経)と白交通枝と灰白交通枝でリンクしているから起こると考えております。

この体性神経と交感神経の脊髄反射を介しての同調現象が、体性内臓反射といわれるものや、内臓体性反射といわれるものの理論になります。

つまり、体幹の姿勢筋に緊張があると、交感神経も同様に緊張すると考えております。

ちなみに副交感神経は、脳幹と仙髄にあり、副交感神経は脊髄神経とのリンクがないので、体性神経と関わりが深い自律神経は、交感神経になるということです。

そして、体幹の姿勢筋と交感神経のシンクロにより、自律神経のスイッチング(切り替え)は行われています。

例を挙げると、夜間就寝中に喘息発作が出たとします。

その時の対処として起坐呼吸(起きて座った状態で呼吸する)をすると喘息発作は治まります。

喘息などのアレルギー症状は、副交感神経が亢進すると誘発されるので、

そこで座位(座る)にすると、姿勢筋が緊張し、同時に交感神経が緊張するため発作が治まるのです。

姿勢筋は別名、抗重力筋と言い、座位(座った状態)と立位(立った状態)が重力に抗うポジションです。

逆に臥位(寝ている状態)が非重力ポジションとなります。

つまり、姿勢によって交感神経の活動状況が変わり、自律神経の切り替えが行われているのと考えます。

もちろんこれだけで切り替えが行われているわけではありませんが、こういった事も自律神経に影響を及ぼしていることをご理解頂けたらと思います。

まとめますと、

立位、座位では交感神経が活動し緊張する。

臥位では交感神経の緊張が弱まることで、相対的に副交感神経が優位になる。

と言うことです。

上述のお話を理解して頂いたいうえで、まだまだ行きます。

私前田も患者様を診させて頂くなかで、「首がしんどい」、「肩がしんどい」、「背中が張っている」という訴えの方をよく治療させていただきます。

その治療をする際は、うつ伏せの臥位になって頂きますが、上述した理論だと、臥位では筋肉の緊張は緩くなるはずです。

しかし臥位になり、非重力ポジションなのにも関わらず、筋肉の緊張は続いたままの方がほとんどです。

このような状態では、ゆっくりしようと寝ても交感神経が緊張したままになり、身体を休める副交感神経が十分働けず疲弊していくばかりです。

首の緊張や肩こり、背中の緊張、腰の痛みの治療は、筋肉のこりを解消すると同時に、交感神経の緊張を緩和する目的もあるのです。

数ある鍼の打ち方の中でも¹夾脊刺鍼は、筋肉と交感神経の緊張を同時に緩和します。

 

※ ¹夾脊刺鍼         

 

では次に副交感神経を優位に出来るような鍼はあるのかというお話ですが、

重要となるのは「体幹と四肢」です。

体幹と四肢では、刺激に対する反応が異なります。

体幹には上述したように自律神経の交感神経(胸・腰)があり、体性神経とリンクしています。

そのため、体幹での脊髄反射では、体性自律神経反射が発達しているのです。

体幹内には内臓がありますので、体幹部への刺激が内臓などに何かしらの影響を与えるのは、これはこれで理にかなっているということです。

それとは対称的に四肢への刺激ではどのような反応がみられるのでしょうか。

四肢は運動をするうえで重要な部分です。

そのため、四肢での脊髄反射は、体性体性反射が発達しています。

体性体性反射とは、感覚神経運動神経反射のことです。

難しい言葉が並びましたが、膝を叩くと足先が動くあの現象は膝蓋腱反射と言われ、これに該当します。

まとめますと

体幹部では体性内臓反射、四肢部では体性体性反射が発達し、優位に反応するということです。

これもまた難しいお話ですが、

体幹の脊髄反射は体性内蔵反射(感覚神経→交感神経→内臓)

四肢の脊髄反射は体性体性反射(感覚神経→運動神経→骨格筋)

と言った経路があります。

上述した内容が鍼灸治療が効果的と言った部分の大まかな説明になります。

そして、刺激に対して真っ先に反応するのは脊髄反射ですが、その後刺激は上行(頭部側)して最終的には脳や脳幹に伝わり、

その刺激を受け取った脳が次は下行に命令します。

この反応を上脊髄反射といいます。

刺激を受けた脳からの反応は、オピオイド(モルヒネ様物質)の分泌による痛覚の遮断(下降性痛覚抑制系)などが知られています。

したがって、鍼の全身調整作用とは、上脊髄反射を利用した反応によるものです。

前述したように脳幹には副交感神経があります。

具体的な副交感神経として、

動眼神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経の脳神経の中に副交感神経が含まれています。

したがって、脳幹への刺激は副交感神経を活発にすることができると考えています。

 

四肢における鍼灸の刺激では、脊髄反射(感覚神経→運動神経→骨格筋)は、ほとんど起こりません。

たまに筋肉がぴくっと跳ねる単収縮反射がありますが、あれは脊髄反射ではありません。

例えば、火傷するような熱いものに触れた時に、瞬時に手を引っ込めるような動作が脊髄反射です。

そのため四肢の鍼灸刺激では、脊髄反射を介さず、直接脳へ上がり上脊髄反射を誘起しやすいと考えられます。

さらに手足の触覚は、脳に於ける感覚地図でも大きな割合を占めることも知られています。

(ホムンクルスの擬態図)

 

以上のことから、脳へ対する作用は、四肢への刺鍼が優れていると考えられます。

つまり、四肢のツボ刺激が「副交感神経を刺激できる」というのが私前田の治療の中での位置付けになります。

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は、どうして鍼灸治療が自律神経の調節において効果的なのかという部分のお話を以前よりも詳しめにお話しさせて頂きました。

身体の反応を利用した治療法ですので、いつもの鍼治療に比べて特に怖い、痛いという思いは無いかと思います。

ここまで読んでいただいた方なら、もうお気づきかもしれませんが、

「特別なこと」というのはなにもしていません。

いつものように鍼やお灸をするのです。

大事なのは施術場所と、刺激量です。

最後になりますが、一部内容が複雑だったこと、専門的な用語が出てしまったのは私の技量不足です。

もっと分かりやすい言い方が見つかれば、随時ブログを更新していきたいと思います。

またなにかございましたらご連絡お待ちしております。

長くなりましたが、最後までご清覧ありがとうございました。

前田

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

「育毛鍼」ご体験